2014年4月28日月曜日

EBウイルスゲノム量の増加

2-b) EBウイルスゲノム量が増加している

についてです。これも補足事項に説明があります。

a) 病変組織(含末梢血)のEBウイルス DNA, RNA, 関連抗原およびクロナリテイの検索

  1. PCR法 (定量、定性) 
末梢血における定量を行った場合、一般に10^2.5コピー/µg DNA以上がひとつの目安となる。 定性の場合、健常人でも陽性となる場合がある。 

前述の抗体価は、あくまで免疫状態からウイルスの存在を考えるというものでしたが、技術の進歩から、ウイルスそのものを検出することができるようになりました。ウイルスのDNA=ゲノムをPCRという方法で検出しています。

末梢血=通常の採血をして、検査会社に提出することで、簡単に調べることができます。

ただし、検査方法についてはいくつかあり、結果の判定には注意が必要です。
具体的には、検査対象には
  • 全血
  • 血漿
  • リンパ球
があり、検査結果の単位には
  • コピー/mL
  • コピー/µg
があります。
診断基準の補足事項には、「10^2.5コピー/µg DNA以上がひとつの目安となる」とだけあり、ここでは検査方法の種類はわからず、検査結果をどう解釈するのかが難しいです。

例えば、LSIメディエンスのEBウイルス(EBV)-DNA定量では、

血清(または血漿)を対象とし、単位はコピー/mlです。基準値は100未満とされています。
例えば、40x10(400)と結果がでた場合、どう判断するのでしょうか?
CAEBV判断基準補足事項の10^2.5=316とは単位が異なり、400>316とすることはできません。
検査会社の基準値を指標とする方法もありますが、この検査の場合、定量下限を基準値としており、臨床的な基準値であるとはいえません。

つまり、結果がでてもこの分野の専門家以外には高低を評価できないのです。

ということで、元となる論文をあたることにしました。次に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿