2016年1月19日火曜日

ウイルス再活性化とCAEBVを区別する

持続する発熱、倦怠感、咽頭痛などがあり、EBVウイルス量を測定したら高かった!

これはCAEBV!?


いままで述べてきたように、一過性のウイルス再活性化も同じような症状や検査値を示すため、ウイルス再活性化とCAEBVを区別(鑑別)する必要があります。

医療の世界で、診断をつけるうえで重要なものは、事前確率です。
つまり、どのくらいその疾患の頻度があるかです。

EBVウイルス再活性化については、文献が乏しく、実際の新規発症率・有病率を知ることはできませんでした。なので、かわりに同じヘルペスウイルスのウイルス再活性化である、帯状疱疹の頻度から類推することにしました。

各種文献を見ると、帯状疱疹の年間新規発症率は1000人に4人程度のようです。
帯状疱疹ウイルスの感染率はほぼ100%ですが、EBVの日本での感染率は、2~3歳で約70%、20歳以上で約90%です。

「帯状疱疹とEBVウイルス再活性化の頻度は同じ」と仮定すると、EBVウイルス再活性化の年間新規発症率は、1000人に3.5人程度と考えることができます。


CAEBVの新規発症率は、難病情報センターによると、平均23.8人/年。1000人に0.0002人です。


 ウイルス再活性化:CAEBV = 3.5:0.0002 = 17500:1


上記は極めてシンプルな仮定をもとに算出した値ですが、だいたいの傾向はつかめると思います。

持続する発熱、倦怠感、咽頭痛などがあり、EBVウイルス量を測定したら高かった!

これはCAEBV!?

おそらくですが、CAEBVの確率は1%未満ではないでしょうか。
もちろん入院が必要な状態では、もっと確率は高くなると思いますが、少なくとも症状が軽い場合は、EBVウイルス量の検査する必要性は乏しいといえるでしょう。


とくにCAEBVは治療が限られているため、早期発見早期治療とはいかないことも、検査の必要性を低くします。
次では、CAEBVの治療について述べたいと思います。

EBV再活性化とは何か

ウイルスの再活性化とはなんでしょうか。

ウイルスの再活性化とは、細胞のなかに潜伏感染していたウイルスが、ストレスなどの免疫低下時に、再度活性化(増殖)して、症状(疾病)を起こすことです。

たとえば、水痘・帯状疱疹ウイルスでは、初期感染で水痘を、再活性化で帯状疱疹を起こします。
単純疱疹ヘルペスは、口の周りの水泡、口唇ヘルペスを再活性化により繰り返し起こします。

ウイルス再活性化は、ヘルペスウイルスではよく見られる現象ですが、同じグループに属しているにもかかわらず、EBVでは再活性化が問題になりにくいとされています。通常は移植後リンパ増殖性疾患という、まれなケースでのみ再活性化が問題となっています。


問題になりにくいため、あまり研究はされていませんが、EBVでも再活性化が起こっていると思われます。

唾液内へのEBVの分泌割合は32~73%と幅があり、咽頭でのEBV再活性化との関係があると考えられています。

全身性のEBV再活性化では、感冒症状、すなわち発熱、倦怠感、咽頭痛、リンパ節腫脹(肝脾腫)などが生じると思われます。通常は短期間で治まるため、風邪と見分けがつかず、問題になることはないのでしょう。

しかし、この全身性の再活性化が一過性に終わらずに、腫瘍性に持続的に起こる場合がごく稀に起こることがあります。それがCAEBVです。


では、単なるウイルス再活性化とCAEBVをどう区別すればよいのでしょうか?
次はそれについて述べてみたいと思います。

2016年1月18日月曜日

健常人でのEBVウイルス量

健常人でのEBVウイルス量については、以下のリンクが参考になります。
Cambridge Universityが2007年に出版した「Human Herpesviruses: Biology, Therapy, and Immunoprophylaxis」です。



一般的に健常人のPBMCsのウイルス量は低い(<100 DNA genome copies/ug DNA)。
しかし、同じ人でもPBMCsのEBVウイルス量は一定ではない。健常人でも長期間経過を追うと、ウイルス量の短期的な上昇が観察され、EBV再活性化が示唆される。



健常人でも、EBV再活性化時には、ウイルス量が増えることがあるようです。
Fig 53.2によると、10^2.7程度まで上昇していることがわかります。
これは、CAEBV診断基準のカットオフの10^2.5を超える値です。

つまり、EBVウイルス量が高いということだけでは、CAEBVなどのEBV疾患と健常人のEBV再活性化を区別できないということがわかります。



それでは、EBVの再活性化とはどのようなものなのか?
次ではこれについて述べたいと思います。